数学ルート

大学受験の勉強ルートを体系化。
迷わず、最短で、合格へ。

大学受験 数学の勉強ルート|IA・IIB・IIIそれぞれの体系的ステップ

大学受験 数学の勉強ルート【IA・IIB・III完全対応】

数学は「体系理解」と「演習反復」の両輪で伸ばす教科です。
このページでは、数学IA・IIB・IIIそれぞれのルートを分けて、必要な教材・勉強法・時間配分をまとめました。


✅ 全体方針:数学で得点するために必要なこと

  • 基礎:公式の理解と使い方(意味を知る)
  • 標準:解法パターンの定着(問題で実践)
  • 応用:入試頻出の融合問題に対応
  • 過去問:実戦形式+時間管理の習得

🔢 数学IAのルート

🧱 Step 1:教科書基礎&例題の理解

  • 目的:概念理解+基本例題を押さえる
  • 教材
  • チャート式(白・黄)
  • 数研の教科書準拠問題集
  • コツ
  • 定義・定理・図形の性質を言語化して覚える
  • 計算は途中式をていねいに

📘 Step 2:典型問題パターンの習得

  • 目的:方程式、確率、図形、整数など頻出分野の攻略
  • 教材例
  • 基礎問題精講(IA)
  • Focus Gold IA
  • やり方
  • 解法を分類ごとにノート化
  • 解けない問題は「なぜ詰まったか」を分析

📝 Step 3:演習+復習ループ

  • 目的:演習を通じて計算力・処理力を高める
  • 教材例
  • 標準問題精講
  • 実力アップ問題集
  • 学習の流れ
  • 1日2題→解説読み込み→解き直し→週末総復習

🔣 数学IIBのルート

📐 Step 1:基礎公式と考え方の整理

  • 分野
  • ベクトル
  • 数列
  • 指数・対数
  • 三角関数
  • 教材
  • チャート式II B(黄/白)
  • フォーカスゴールド IIB
  • 理解ポイント
  • 図形的な意味(ベクトル)
  • 数式変形のテクニック(数列・対数)

📘 Step 2:標準問題演習(頻出テーマ対策)

  • 教材例
  • 基礎問題精講IIB
  • 学校採用問題集(サクシードなど)
  • 着眼点
  • 「使う公式は何か?」→条件と型で見抜く
  • ミス分析:符号/計算/条件抜け

🧠 Step 3:融合問題・演習量の確保

  • 目的:複数分野の組合せ問題に慣れる
  • 教材例
  • 入試基礎完成(Z会)
  • 模試問題の復習
  • 勉強法
  • タイマーで時間制限 → 実戦感覚で演習
  • ミスノートの活用

🧮 数学IIIのルート

数学IIIは「難関大・理系志望者」の必須分野です。

📘 Step 1:極限・微積の基礎理解

  • 教材例
  • チャート式III(黄)
  • 微積分基礎問題精講
  • 注意点
  • グラフの概形を手で書く
  • 複雑な式変形は途中式を必ず書く

🧠 Step 2:入試頻出問題のパターン練習

  • テーマ例
  • 複素数平面/極限/定積分/関数と領域
  • 教材
  • 上級問題精講
  • 数学IIIの良問プラチカ
  • 解法の身につけ方
  • 「誘導の流れ」を読み取る力をつける

🧪 Step 3:志望校レベルの過去問実践

  • 教材
  • 赤本(志望校別)
  • 模試・予想問題集
  • 活用法
  • 出題傾向を分析し、時間配分を調整
  • 記述式の場合は添削 or 自己採点力も重要

🗓 数学の学年別プラン(モデル)

学年学習内容使用教材ポイント
高1IAの基礎チャート白 or 黄/教科書解法と公式を体系的に覚える
高2IIB+復習フォーカス/基礎精講苦手分野の洗い出し
高3III+過去問プラチカ/赤本実戦形式と時間配分練習

❓ よくある質問(FAQ)

Q. チャートは青・黄・白どれがいい?
A. 青は難関大向け。黄 or 白(標準〜基礎)で問題なし。復習しやすいものを選びましょう。

Q. 数学が苦手でどこから始めればいい?
A. 数IAの「基本公式」と「典型問題」を整理するところから。最短で点を取るには順番が大切です。


🔗 関連ページ