数学おすすめ
大学受験の勉強ルートを体系化。
迷わず、最短で、合格へ。

数学は「解法の暗記」だけでは通用しない科目です。
だからこそ、自分のレベルや志望校に合った参考書を選び、段階的に力をつけていくことが大切です。
ここでは、共通テスト・中堅大〜難関大の受験生におすすめの数学参考書を、目的別・レベル別にご紹介します。
▶ 基礎固めにおすすめの参考書
- 『教科書傍用問題集(4STEP・サクシードなど)』
学校で使っている問題集をまず1冊仕上げるのが王道。 - 『チャート式 基礎からの数学(白チャート)』
解説が丁寧で、基本事項を一つずつ確認しながら進められる。 - 『やさしい高校数学』(文英堂)
数学が苦手な人・基礎から学び直したい人向け。
▶ 標準〜共通テスト対策におすすめ
- 『チャート式(黄チャート)』
学校の定番参考書。例題中心に繰り返せば入試レベルに到達。 - 『フォーカスゴールド』
黄チャートと同レベル。解法のバリエーションを広げたい人向け。 - 『共通テスト対策 実戦問題集(河合塾・駿台・Z会など)』
時間を計って演習 → 分野別に弱点を発見しやすい。
▶ 記述対策・難関大志望者向け
- 『青チャート』
解法が豊富で網羅性あり。応用力をつけたい人に最適。 - 『一対一対応の演習』(東京出版)
単元ごとの標準〜やや難レベルの良問。記述対策に◎。 - 『スタンダード演習 数学ⅠAⅡBⅢ』(駿台)
解法の引き出しを増やす。東大・京大・医学部志望者にも対応。
▶ 解法パターンの理解におすすめ
- 『基礎問題精講シリーズ』(旺文社)
例題→演習の流れが明快で、インプットとアウトプットを同時に進められる。 - 『数学重要問題集』(数研出版)
大学別傾向の演習に近い。難関大受験生の定番。 - 『標準問題精講』(旺文社)
基礎を固めた後のステップアップに。
▶ 苦手克服・独学者向け
- 『合格る計算(ごうかくるけいさん)』(文英堂)
計算ミス・処理スピードの改善に特化。特にⅠAⅡBに効果あり。 - 『面白いほどわかるシリーズ』(中経出版)
講義形式で、独学でも理解しやすい文章と図解。 - 『マセマシリーズ』(マセマ出版)
講義口調でテンポよく読める。「初学者向け」から「難関大対策」までラインナップ豊富。
▶ 問題集を使い切るためのポイント
- 「何冊も手を出す」より「1冊を完璧に」
- 間違えた問題にマーク → 数日後に解き直す
- ノートを作りすぎず、問題集に直接書き込むのもOK
- 「読むだけ」にならず、自力で答案を再現できるかが重要
まとめ|あなたの数学力に合った1冊から
参考書選びは「レベル」と「目的」に合わせることが重要です。
最短で得点力を伸ばすには、まず「自分に合った1冊をやりきる」ことから始めましょう。
スタディグレイスでは、志望校・模試結果に応じた教材提案や学習スケジュールの相談も可能です。
迷ったときは、気軽にスタッフまでご相談ください。