国語ルート
大学受験の勉強ルートを体系化。
迷わず、最短で、合格へ。

国語は「論理力」「読解力」「語彙力」の総合力を試される科目です。
このページでは、現代文・古文・漢文それぞれの分野について、勉強法・教材・時間配分を詳細にご紹介します。
📚 全体方針:国語で得点するために
- 現代文:論理的な読み方を習得する
- 古文:文法+古語を積み上げて基礎力を高める
- 漢文:構文理解&語句の意味を押さえる
🖋 現代文のルート
🧠 Step 1:論理的読解力の習得
- 目的:文章を正確に理解する力を養う
- 教材:
- 田村の現代文(基礎)
- 現代文解法の新常識(河合塾)
- 勉強法:
- 文章の構造を把握し、論理の流れを掴む
- 重要語句や接続詞を見逃さない
- 記述問題を重視する
📘 Step 2:問題演習で解法パターンを覚える
- 目的:設問別に適切なアプローチ法を身につける
- 教材例:
- 速読英単語・現代文編
- 新・現代文の解法技術(Z会)
- やり方:
- 設問の意図を正しく理解し、設問別に回答方法を身につける
- 過去問を使い、時間制限のもとで演習
📝 Step 3:過去問演習+実戦力強化
- 目的:本番のような状況で解く力を高める
- 教材例:
- 赤本(志望校別)
- 模試問題
- 解法のコツ:
- 時間内に答案を作成することを意識
- 文章の読み込み時間を短縮し、精読を心がける
📜 古文のルート
📘 Step 1:古文文法+単語を固める
- 目的:基本的な文法と単語の意味を覚える
- 教材:
- 古文単語帳(ゴロゴ)
- 古文文法(基礎編)
- 学習法:
- まずは文法事項をしっかり理解(動詞・助動詞・格助詞など)
- 基本的な単語は暗記し、例文で使い方を確認
- ゴロで覚えると記憶が定着しやすい
📖 Step 2:読解力強化(文章を正確に読む)
- 目的:古文をスムーズに読解できる力を身につける
- 教材例:
- 古文読解の極意(学研)
- 古文・漢文の読解問題集
- 勉強法:
- 漢字や語句に頼らず、文法のルールに基づいて解く
- 毎日の積み重ねで文脈の理解を深める
- 重要な表現や文法事項はノートにまとめる
🧠 Step 3:演習で読解力を高める
- 目的:長文問題や文学的表現に対応できるようになる
- 教材:
- 古文の名作集(古典文学)
- 過去問や予想問題
- 勉強法:
- 記述問題も意識して、論理的に書く練習
- 頻出の作品や登場人物、文学史を押さえる
🖋 漢文のルート
🧠 Step 1:漢文の基礎知識を身につける
- 目的:基本的な漢詩の構文・語彙を覚える
- 教材:
- 漢文の基礎知識(東進)
- 漢文の読み方ガイド(駿台)
- 勉強法:
- 漢詩を一度音読してから解釈
- 助詞や接続詞の意味を理解する
- 古典漢詩に頻出する漢字や語句を暗記
📚 Step 2:解法パターンの確立
- 目的:漢文独特の解釈法を身につける
- 教材例:
- 漢文の演習問題集(駿台)
- 漢詩の構造を確認する問題集
- 学習法:
- 解説を読んで、どの構文で解答すれば良いかを把握
- 漢詩とその背景を理解して問題に取り組む
🧪 Step 3:過去問演習+本番対応
- 目的:実際の入試問題に対応できるようになる
- 教材:
- 赤本(志望校別)
- 漢文対策問題集(模試や予想問題集)
- 解法のコツ:
- 時間内に解き終えることを目標に演習
- 漢字や単語を暗記し、覚えた語句を使いこなす
🗓 国語の学年別プラン(モデル)
学年 | 学習内容 | 使用教材 | ポイント |
---|---|---|---|
高1 | 現代文の基礎 | 田村の現代文 | 解法・論理的思考の習得 |
高2 | 古文・漢文の基礎 | ゴロゴ/漢文ガイド | 文法・単語の基礎固め |
高3 | 志望校別演習 | 赤本/現代文演習 | 演習量を増やして実戦力UP |
❓ よくある質問(FAQ)
Q. 古文が苦手で、どうしたらいいか?
A. まずは古文文法を完璧に覚え、語句をゴロで暗記。文法と語句がしっかり定着すれば読解力が高まります。
Q. 漢文が読めません…
A. 漢文は基本的な構文を理解し、演習を繰り返すことで慣れます。文法や語句は暗記が重要です。