地理ルート

大学受験の勉強ルートを体系化。
迷わず、最短で、合格へ。

地理は「考える社会科」と呼ばれ、単なる暗記ではなく、背景や因果関係の理解、地図・統計・グラフなどの資料を使いこなす力が問われます。
スタディグレイスでは、初学者でも効率的に学べる、段階的な学習ルートをご紹介します。


STEP1:地理の全体像をつかむ

■ 系統地理と地誌の違いを知る

  • 地理は「系統地理(テーマ別)」と「地誌(地域別)」に分かれます
  • 最初に系統地理を学ぶと流れがつかみやすくなります

■ 教科書 or 講義系参考書でざっくり一周

  • 『村瀬の地理Bをはじめからていねいに』
  • 『瀬川聡の実況中継 地理』シリーズ

STEP2:テーマ別に基礎固め

■ 系統地理の理解を深める

以下のテーマを順に学びます:

  • 地形・気候
  • 農業・工業・交通
  • 人口・都市
  • 資源・エネルギー・環境

それぞれの因果関係を意識して学習すると暗記も効率的です。

■ 地誌(地域ごとの特色)を整理

  • 日本/アジア/ヨーロッパ/アフリカ/北米/中南米/オセアニア
  • 位置・国名・自然・産業・民族などをセットで覚える

■ おすすめ問題集

  • 『センター地理Bの点数が面白いほどとれる本』
  • 『地理B用語集』(山川)

STEP3:資料問題・統計問題への対応

■ 資料・グラフの読み取り練習

  • 白地図・統計資料・グラフを見て判断する訓練が必要
  • 「どんな情報を読み取るか」「どこに注目するか」を意識

■ データに基づく思考問題への慣れ

  • 『実力をつける地理100題』『地理の標準問題精講』などで対応力を強化

STEP4:共通テスト/論述型入試への対策

■ 共通テスト対策(データ・読解力)

  • 統計・図・写真の読み取り力とスピードがカギ
  • 『共通テスト実戦問題集』『共通テスト予想問題パック』で形式に慣れる

■ 論述型(記述)対策

  • 記述問題は因果関係を言語化する力が必要
  • 『Z会 地理論述トレーニング』などを使用
  • 書いた解答を添削してもらうと効果的

STEP5:過去問演習

■ 志望校の出題傾向を把握

  • 選択式か論述中心か、資料・データの比重は?
  • 出題されやすいテーマ(都市化・農業・気候変動など)を優先して対策

■ 時間を測って実践演習

  • 5~10年分の過去問を使って、本番形式に慣れる
  • 間違えた問題は原因別(知識不足/読み違い)に復習する

まとめ

地理は「考えて答える力」と「資料から判断する力」が問われる科目です。
スタディグレイスで基礎理解から資料読解・論述対策まで着実に学習していきましょう。
苦手な人でも、戦略的に学べば確実に点を取れる科目です。ぜひ一緒に取り組みましょう。

他の教科の勉強ルートを見る