物理ルート
大学受験の勉強ルートを体系化。
迷わず、最短で、合格へ。

物理は、理系受験において得点源にもつまずきポイントにもなる科目です。
スタディグレイスでは「どこから」「どの順番で」「何を意識して」学べば良いかを明確にし、効率的な学習ルートを提供します。
STEP1:まずは基本概念の理解
■ 高校物理の全体像をつかむ
- 教科書レベルの知識を一通り確認(「物理基礎」+「物理」)
- おすすめ参考書:
- 『橋元の物理をはじめからていねいに』
- 『漆原晃の面白いほどわかるシリーズ』
■ 単元ごとの理解がカギ
以下の5分野ごとに、基本法則と考え方を順番に学びましょう。
- 力学(最重要)
- 波動
- 熱力学
- 電磁気
- 原子
STEP2:基本問題で定着
■ 基礎問題集で知識を定着
- おすすめ問題集:
- 『リードα 物理』
- 『物理のエッセンス』
- 各公式の使い方と典型問題の流れを身につける
■ 力学でつまずかないように
特に以下の内容は重点的に取り組みましょう:
- 運動方程式
- エネルギー保存
- 円運動
ベクトルやグラフの読み取りも重要です。
STEP3:標準問題で応用力を養う
■ 標準問題で演習強化
- 『良問の風』『名問の森(基礎編)』などを使用
- 「なぜその式になるのか」を意識しながら解く
■ 解法の暗記に頼らない
暗記ではなく、現象を理解してから式を立て、計算する力を養いましょう。
STEP4:共通テスト/二次対策
■ 共通テスト対策
- 『共通テスト実戦問題集(河合・駿台)』
- データの読み取り・文章読解の練習が重要
■ 難関大・国公立対策
- 『名問の森(標準〜難関編)』『重要問題集』
- 記述・論述のトレーニングも行う
「問題を自分で再現できるか」が得点力の鍵です。
STEP5:過去問演習
■ 志望校の傾向を分析
- 誘導形式か?記述重視か?
- 力学メインか?全分野出題か?
■ 本番を想定した演習
- 5〜10年分を時間を測って取り組む
- 間違えた問題は類題で復習
まとめ
物理は「理解」と「演習」のバランスが重要な科目です。
スタディグレイスでは、個別相談も可能です。
ひとりで悩まず、一緒に「合格するための物理」を完成させましょう。