
なぜ塾に通うのか?
なぜ塾に通うのでしょうか?
テストが出来なかった… 模試で全然点数が取れない… そろそろ受験勉強はじめようかな…
そんな時、塾や予備校を思い浮かべる方が多数だと思います。
ではなぜ塾や予備校に通うと学力向上につながるのでしょうか?
学力層によって効果は様々ですが、勉強があまり得意ではない生徒にとっては、単に学習時間が増える、学習する習慣が付くということで学力向上につながると思います。また、学校で習ったところの講座を受ければ、2回目ということで理解しやすい点もあります。
基本的なところが理解できている生徒にとっては、レベルの高い授業が受けられるということで学力向上につながるのではと思います。
そういう自分はどうなのか?
少し自分の話をしますと中学生の時は個人塾、高校生の時は大手予備校に通っていました。
公立中学校に通ってたので、学力層は広く、進学校を目指すためには追加の学習が必要でした。
また、勉強方法も分からなかったので、学校の問題集・塾で使用している問題集を用い、高校受験に臨みました。高校では、部活動に入っていたこともあり、帰宅すると寝てしまうので、予備校の自習室を毎日のように利用していました。これはうまくいったと思っています。
反省点をあげると背伸びしてハイレベル英語みたいな授業を取ってしまうことが多く、理解できず、ただ受けているだけのことが多かった記憶があります。
また、○○講習会も講師の方に勧められて不安になり、やることだらけで受講しただけだったと後悔した思い出もあります。
私にとって、毎日通える学習場所があった点がよかったことです。(金銭面で親に負担はかけました)
改めて なぜ塾や予備校に通うのか?
個人差はありますが、親子ともに塾に入っているという安心感は得られると思います。教員をしていた時、三者面談などで塾に通わせた方がよいですか?という保護者からの質問を受けたり、友人が塾に行きだして、自分も行かなきゃなの?と焦りだす生徒がいたりしました。その時の私の答えは、学校や家では勉強できないか、現在学校で与えられているものが出来ていて、追加で欲しいと思うなら通うのもありですよと答えていました。やることができていない上でさらにやることを増やしてもできるようにはなりません。塾に行っているから大丈夫という無意味な安心感の料金としては少し高価かと思います。
強制的ではないと学習できない人と学習習慣を身に付ける低年齢層(中学1・2年生くらいまで)の塾はよいかと思います。しかし、やることが分かってきている生徒は、学習環境さえ整えば、今の時代、塾でなくてもよいかもしれません。
それはなぜか、ネット環境の向上による授業動画コンテンツの充実があるからです。
何度でも視聴でき、自分のレベルに応じた教材が選べます。
スタディグレイスでもAI教材のアタマプラスが低料金で利用できます。
少し前までは、教えてもらう機会は、学校の授業、塾の授業、家庭教師にほぼ限られていました。しかし、今はネット環境の向上により、いつでもどこでも授業が受けられる時代です。その中で塾に行く価値はなんでしょうか?
大手塾の多くが最近は、自前の映像授業を持ち、生徒に視聴させています。
塾の売り上げの基本は、生徒の受講講座数で決まります。
なるべくたくさんの講座を取ってもらいたいというのが本音だと思います。
でも復習する時間を確保しなければ、学力向上にはつながりません。
やはり大事なのは自学力です。
残念ながら塾に入ったから大丈夫と錯覚し、お金を払ったことに満足してしまっている人がいるのも事実です。
「自習室を運営しています」と言うと「教えてくれないのですか?」と保護者様に質問されるときがあります。
私も含めて、昔の学生にとっては、教えてもらうことが貴重で価値でした。その価値にお金を払っていました。
しかし動画教材の普及により価値は変わらず、貴重さが低下し、低価格になりました。最近はやるべき学習内容はインターネット上にあり、AIが教えてくれるようになってきました。
昔と変わらないものは何か、それは得たものを理解し定着させることです。
時代が変わってもこれは時間をかけ、手を動かし、頭を動かさなければ自分のものにはなりません。
集中できる環境と学習する意思があれば学力は伸びます。自宅が学習環境に適していればよいと思います。
しかし、多くはベストな環境を作りにくいと思います。テレビ、漫画に加え、今はスマホも大きな誘惑です。
大人でもつい意味なくスマホを開けることがあるのではないでしょうか。
ベッド、ソファーもあります。休憩のつもりが朝までぐっすりなんてことも。。。
家庭には家族もいます。
勉強に行き詰まってイライラしているときの家族のちょっとした笑い声は、ストレスになります。
逆に家族も気をつかっているのにということでけんかになることも想像できます。
リビングで勉強されていたら家族はテレビも見られません。
帰宅すると一日学校に行ってきたという緊張の糸が切れます。家はくつろぐ場なので当然です。
帰宅したら一旦ホッと一息入れたくなりますよね。
またそこから勉強モードに切り替えるのは時間と強い気持ちが必要です。
学習は、外で済ませて家はくつろぐ場にする。家族のストレスも減り、非常に効率もよいと思います。
これからの時代、自習室を自分の勉強部屋とするスタイルが主流になっていくのではと感じ、適度な緊張感が存在し、快適かつ高い学習効果を生む環境をスタディグレイスでは用意しています。

自習室スタディグレイスを体験してから、塾に入るべきかを考えてみてもよいのではないでしょうか?
随時見学体験を行っています。
LINEからの見学体験予約をお願いいたします。
受験相談・進路相談も行っています。